YouTubeコンテンツ収益化サービスは音楽配信プランの内、Unlimitedスタータープラン、スタンダードプラン、プロプラン、エンタープライズプラン、Pay Per Releaseプランでご利用いただけます。
YouTube にアップロードした動画に対して、TuneCore Japanが申立人として YouTube Content ID による「著作権の申し立て」が行われる場合があります。
この申し立てにより、「動画の公開ができない」「チャンネルが停止する」ことはございませんのでご安心ください。
ケースによって対応方法が異なりますので、以下から近い状況を選択して判断してください。
1. TuneCore Japan の YouTube コンテンツ収益化サービスに登録している自身の音源を使用した動画を投稿したケース
この動画をYouTubeコンテンツ収益化サービスを通じて収益化を希望する場合、このままの状態で問題ありません。
動画内の音源が検知され、この動画が収益化の対象となった際にこのお知らせが行われます。
ただし、該当のチャンネルで YouTube パートナープログラム を利用していて、ご自身のチャンネルでの収益化をご希望される場合は、この申し立てを取りやめる必要があります。
その場合、この申し立てに対して異議の申し立てを行ってください。
2. 音源の権利者から動画内での使用の許諾を得ているケース
YouTube コンテンツ収益化サービスに登録された楽曲の検知された場合、事前に楽曲の使用の許諾を得ている動画でも申し立てが行われます。
音源の権利者とご確認の上、この動画をYouTubeコンテンツ収益化サービスを通じて収益化を希望する場合、このままの状態で問題ありません。
ただし、該当のチャンネルでYouTube パートナー プログラムを利用していて、ご自身のチャンネルでの収益化をご希望される場合は、この申し立てを取りやめる必要があります。
その場合、この申し立てに対して異議の申し立てを行ってください。
3. フェアユースが該当すると思われる動画に対して申し立てが行われたケース
フェアユースが該当する動画の判断は、当サービスもしくは、音源の権利者によって行われます。
フェアユースが該当すると判断し、この申し立ての取りやめを希望する場合は、この申し立てに対して異議の申し立てを行ってください。
なお、当サービスの判断でフェアユースが該当しないと判断された場合は、申し立てが継続されます。
4. 異なる音源による誤った申し立てが行われたケース
音源の検知はオーディオフィンガープリントによって行われます。
そのため、似ている音源や、同じサンプル素材を使用して作成された異なる音源による、誤った申し立てが行われる場合があります。
申し立てが行われた音源をご確認の上、誤った申し立てであると判断した場合は、この申し立てに対して異議の申し立てを行ってください。
5. 申立人が「TuneCore Japan」ではなく「TuneCore」となっているケース
申立人が「TuneCore」となっている場合、当サービス(日本)での対応はできません。
該当の申し立ての取りやめを希望される場合は、この申し立てに対して異議の申し立てを行うと「TuneCore」側で対応が行われます。
TuneCore Japanからの申し立てを取り止めて欲しい場合は?
上記をご確認いただき、YouTubeコンテンツ収益化サービスを経由した収益化をご希望されない場合は、申し立ての取り止めを承りますので、以下の申し立て取り止め依頼フォームより申請を行ってください。
ーーーーーーーーーーーーー
<YouTube申し立て取り止めフォーム>
https://zjpdgdph2yqw.jp.larksuite.com/share/base/form/shrjprhP812tw9eJqdJvO7dcNeg
ーーーーーーーーーーーーー